ここでは、赤羽院長が新聞や広報誌に掲載されたコラムや講演会などで発表した内容ついて、お知らせしております。

市民広報誌「みんなの健康」 (横浜市医師会発行) コラムのご紹介
横浜市医師会では、医療機関や公共施設に配布しております市民広報誌「みんなの健康」により市民の皆様に対し、健康情報をお伝えしております。

当院 赤羽院長が「みんなの健康」にて、「在宅診療の今」をテーマに執筆したコラムを掲載しております。詳しくは、こちらより、是非お読み下さい。

横浜市「人生会議」の啓発活動について(2022/04/28)
横浜市では、横浜市医師会と協働で、在宅医療を推進するための市民啓発講演会などをを実施しています。
その一貫として、人生の最終段階をどう過ごしたいかを元気なうちから考え、希望する医療・ケアについて家族や大切な人と話し合う、アドバンス・ケア・プランニング(ACP:愛称「人生会議」)の啓発を進めています。
このたび、「人生会議」や「もしも手帳」について理解を深めていただくことを目的に、横浜市出身の俳優竹中直人さん・高島礼子さんを起用し、世代別にわかりやすい短編ドラマを制作し、YouTubeで公開しました。是非ご覧になって下さい。

人生の最終手段の治療、ケアで講演会 在宅診療のメリット解説(2019/02/05)
横浜市では、横浜市医師会と協働で、在宅医療を推進するための市民啓発講演会を実施しています。2019年1月22日に横浜関内ホールにて、「在宅医療を推進するための市民啓発講演会」が開かれ、当院 赤羽院長が講演を行いました。また、横浜市で配布している「もしも手帳」についての説明も行っております。
そのときの様子が神奈川新聞の2019年2月5日号に掲載されております。

横浜市が事前指示書「もしも手帳」を作ったワケ(2018/12/13)
横浜市は「もしも手帳」という事前指示書を、2019年1月下旬から配布します。
これは、既存のエンディングノートに比べ、細かい医療処置に関する質問は排除し、病気に対する本人の大まかな意向を聞き出すよう工夫されているのが特徴となっております。
2018年12月に、日経メディカル「横浜市が事前指示書「もしも手帳」を作ったワケ」 にて、内容を説明させていただき、掲載していただきました。

胃ろうにする?しない? 「心のふたがとれた」とき(2017/2/9)
朝日新聞DIGITAL ~介護とわたしたち~ポータルサイト にて、2017年2月9日にマンスリーコラムとして掲載されました。
朝日新聞 神奈川県版にて掲載された1年半前の記事「迫る2025ショック 7部 胃ろうの選択(2014/9/12)」のその後の追跡を掲載していただきました。

迫る2025ショック with you -胃ろう-(2016/01/18)
朝日新聞 神奈川県版にて、2016年1月18日に「迫る2025ショック with you」が掲載されました。
朝日新聞の医療サイト「アピタル」にて、2015年1月18日より「胃ろう」をテーマにした動画の配信が始まります。(全5回)
この動画には、「在宅医ネットよこはま」東部代表世話人である 当院 赤羽重樹医師が出演して胃ろうの疑問にお答えしております。

医療・介護 最前線 2025年問題 超高齢化 生徒達実感 (2015/04/03)
当院では、文部科学省のキャリア教育事業に協力しております。
横浜市内にて、4回の体験型連続講座が実施され、その中で、当院が行っている訪問診療に中高生が同行した3回目の体験講座が朝日新聞様 神奈川県版にて掲載されました。
訪問診療を通して、急速に進む超高齢化に中高生たちが何を感じたのかを掲載していただきました。

迫る2025ショック 考えて 超高齢化の明日 (2015/01/20)
当院では、文部科学省のキャリア教育事業に協力しております。
将来を支えてくれる中高生と、在宅医療の現場に同行し、高齢者を支える担い手として、理解してもらうことのお手伝いをしております。
朝日新聞 神奈川版にて、2015年1月20日に掲載された、超高齢化に向け、中高生へ講座を開催している旨の記事です。
差し迫った超高齢化社会に向けて、若い人と「何ができるか」を考える活動について、掲載していただきました。

迫る2025ショック 7部 胃ろうの選択 (2014/09/12)
朝日新聞 神奈川版にて2014年9月12日~19日の間、連載(全6回)された胃ろうについての記事です。
当院 赤羽院長ら医師 と 朝日新聞 記者様 とで、胃ろうについての考え方について、正しい知識の偏らない内容で報道する事にこだわって作らせていただきました。

物忘れについて (2014/08/24)
年齢による物忘れと認知症の違いが解らず、不安になっておられる方がいると思います。
大まかな違いを、わかりやすく表にしてみました。

アルツハイマー病の進み方 (2014/08/24)
認知症の半分以上を占めるアルツハイマー病は、少しづつ進みます。
その進み方のイメージを表にしました。
知っていれば、気づくことができるかもしれません。

 気管支喘息とは?(2014/08/24)
「気管支喘息」「咳喘息」「アトピー咳嗽」とは何が違うの?
これらは、似ているような、違うような、違いがよくわかりませんよね。
共通点と相違点について簡単にまとめてみました。

 在宅の胃瘻について (2013/07/04)
tvkテレビ  「ありがと!」の中の「健康最前線」というコーナーを2週間(前編と後編)担当しました。